2014/11/13(木)Intel Edison

IntelのEdisonとかいう謎アイテムを買ってみました。
切手くらいの大きさにx86 CPUと4Gストレージ、1Gメモリ、無線LANとBluetoothが載って単体でLinuxが動く。こういう変なものはとりあえず買うしかないでしょう。単体だと特殊コネクタしかなくて手も足も出ないので、USBとかのI/Fを引き出してくれるBreakoutボード付きのものを買いました。税込8640円。

IMG_5272.JPG


組み立ては差し込んでネジ止めするだけ。

IMG_5282.JPG
IMG_5283.JPG


以下は設定メモ。母艦としてubuntuの入ったPCを使った。
  • J3とPCをmicroUSBケーブルで繋ぐ。これはシリアル通信のためのもの。syslogを見るとttyUSB0として繋がってるっぽいので、
    sudo screen /dev/ttyUSB0 115200 -L
    
として繋ぐ。
  • さらに、J16とPCをmicroUSBケーブルで繋いで電源供給する。ログイン画面になるので、ID:rootでパス無しで入れることを確認。
  • 初期バージョンはバグだらけらしいので、https://communities.intel.com/docs/DOC-23242から"Edison Yocto complete image"をダウンロードし、https://communities.intel.com/docs/DOC-23200を見ながらアップデート。ドキュメントの最後に載ってる flashall.sh を使う方法でうまくいった。
  • シリアルで繋いだterminalから
    configure_edison --setup
    
    を実行。ホスト名、パスワード、Wi-Fiを設定し、これ以降は無線LAN経由でsshで操作できるようになる。
参考にしたサイトは、
あたり。

さて、sshで中を見ると、gcc 4.8.2が入っていて、セルフ開発出来そうです。とりあえずkvライブラリで精度保証ができるか試してみました。boostとkvライブラリを転送し、実行してみると、あっさり動きました。

とりあえず西先生の 5 solution の全解探索を実行してみると、
  • 5.7sec (core i7 4600U)
  • 137sec (Intel Edison)
となりました。さすがに速度差は歴然ですね。
Edisonは32bitにしか対応していないのですが、SSE2を持っているので-msse2 -mfpmath=sseをコンパイルオプションに指定すれば浮動小数点計算をSSEにやらせることができ、高速かつIEEE754準拠になります。
OK キャンセル 確認 その他