2016/04/24(日)ubuntu 16.04 インストール(5) プログラミング系あれこれ

プログラミングに必要なツールをいろいろ入れます。

C++

sudo apt install build-essential (既に入っていた)
これで、gccなど通常のbuild作業に必要なものが入ります。gccは5.3でした。
sudo apt install clang
sudo apt install clang-3.8-doc
そろそろclangも普通に使わないとね。3.8が入りました。
sudo apt install libboost-all-dev
boostはやっぱり要る。1.58が入りました。

java

sudo apt install default-jdk
sudo apt install icedtea-plugin

lua

sudo apt install lua5.2
sudo apt install liblua5.2-dev
sudo apt install luajit

fortran

sudo apt install gfortran
sudo apt install gfortran-doc

python

pythonは、16.04から標準をpython2からpython3に変えたそうですが、この時点でpython2, python3は既に入っていました。単にpythonと打つとpython2が起動されます。(python2はどれかのpackageが入れた? inkscape?)

とりあえずpython2,3両方で環境を整えることにしました。開発用ライブラリ、numpy, scipy, matplotlib, ipythonを入れます。
sudo apt install python-dev (既に入っていた。)
sudo apt install python-numpy (既に入っていた)
sudo apt install python-numpy-doc
sudo apt install python-scipy
sudo apt install python-scipy-doc
sudo apt install python-matplotlib
sudo apt install python-matplotlib-doc
sudo apt install ipython
sudo apt install ipython-doc
sudo apt install python3-dev
sudo apt install python3-numpy
sudo apt install python3-scipy
sudo apt install python3-matplotlib
sudo apt install ipython3

R

sudo apt install r-recommended

octave

sudo apt install octave
sudo apt install octave-doc
sudo apt install octave-htmldoc
sudo apt install liboctave-dev
4.0.0が入りました。liboctave-devはIntlabを使うときに必要になります。

javascript

sudo apt install nodejs

gmp,mpfr

sudo apt install libgmp-dev
sudo apt install gmp-doc
sudo apt install libgmp10-doc
sudo apt install libmpfr-dev
sudo apt install libmpfr-doc
それぞれ6.1.0と3.1.4が入りました。

-m32で32bit binaryを作れるように

sudo apt install gcc-multilib
sudo apt install g++-multilib
とりあえずここまで。octaveやnumpyに関係するatlasやopenblasは後で。

2016/04/24(日)ubuntu 16.04 インストール(4) vim

vi大好きなのでvimを入れます。
sudo apt install vim
日本語の漢字コードの異なるファイルを自動認識するように、/etc/vim/vimrc.localを
set encoding=utf-8
set fileencodings=euc-jp,sjis,iso-2022-jp,utf-8
の内容で新規作成しました。これで、デフォルトのコードがUTF8になり、EUC、SJIS、JISコードのファイルも自動認識して表示するようになります。

2016/04/24(日)ubuntu 16.04 インストール(3) TeX関連

普段研究で作成する文書類はすべてubuntuで書いています。TeX系のソフトウェアが安定して使えるかは重要。
sudo apt install texlive-lang-cjk
sudo apt install texlive-fonts-recommended
sudo apt install texlive-fonts-extra
sudo apt install xdvik-ja
sudo apt install dvipsk-ja
sudo apt install gv
14.04ではevinceでpdfを見ると明朝になるべき部分も全てゴシックになってしまう問題がありましたが、16.04では問題ないようです。

その他文書作成関連のソフトウェアをついでに入れました。
sudo apt install nkf
sudo apt install gnuplot
sudo apt install gnuplot-x11
sudo apt install gnuplot-doc
sudo apt install tgif
sudo apt install gimp
sudo apt install inkscape
sudo apt install mimetex
sudo apt install latexdiff
そういえば、apt-getはいつの間にかaptになったようです。

2016/04/24(日)ubuntu 16.04 インストール(2) vmware tools

ubuntu 16.04はvmware上で動かしているわけですが、デスクトップのリサイズ、ホストOSとのクリップボード共有(文字列のコピペが出来るようになる)、フォルダ共有などを実現するvmware-toolsをゲストOSに入れるのはほぼ必須です。vmware toolsを入れるのにやや苦戦したので、記録を残しておきます。

まず、普通のインストール手段を試してみました。vmware toolsのインストールをクリックすると、CDがマウントされてファイルブラウザが開くので、tar.gzをhomeにコピーして展開し、
sudo ./vmware-install.pl
後は質問には基本的にreturnを押すだけでいいはずですが、コンパイルエラーになってしまいます。カーネルモジュールのmakeを行なうのですが、カーネルが新しくなってソースコードが変化し、それにvmware toolsが追いついていないようです。以前からこの現象は起きていてvmware toolsのちょっとした修正で凌いでいたのですが、エラーメッセージを見たところ直す箇所はかなり多そうに感じました。

困って検索してみたところ、VMware Tools Patchesに修正とインストールを全自動でやってくれるpatchがあるのを見つけました。こちらは、
sudo apt install git
git clone https://github.com/rasa/vmware-tools-patches.git
cd vmware-tools-patches
./patched-open-vm-tools.sh
で、自動的にvmware-toolsがダウンロードされてpatchを当てられてインストールされました。しかし、デスクトップのリサイズとフォルダ共有はうまくいったのですが、クリップボード共有が使えず。

第3の手段として、open-vm-toolsを試してみました。
sudo apt install open-vm-tools-desktop
再起動後、デスクトップのリサイズもクリップボード共有もうまく動作しました。共有フォルダは普段はOSの機能で賄っていてあまり使っていないのですが、設定→オプション→共有フォルダ で共有フォルダを有効にしてみました。/mnt/hgfs 以下に共有フォルダが見えるはずだが、見えません。しかしvmware-hgfsclientを実行すると設定した共有フォルダ名が見えているので、後少しっぽいです。最終的に、VMwarePlayer上のArchLinuxとホストOSとフォルダ共有をする失敗談 - みちのいに!!を参考にしてうまくいきました。
予め
mkdir /mnt/hgfs
しておき、
sudo vmhgfs-fuse -o allow_other -o auto_unmount .host:/ /mnt/hgfs
でマウント出来ました。永続的にmountするには、/etc/fstabで
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse allow_other,auto_unmount,defaults 0 0
と書くとよいでしょう。

結論として、open-vm-toolsがお勧めです。しかし、最近はvirtualboxが安定してきてみんなそっちを使っているようで、vmwareをやめてvirtualboxにするのがいいかもなあ。

2016/04/24(日)ubuntu 16.04 インストール(1)

ubuntu 16.04が4月21日にリリースされました。

14.04以来2年ぶりのLTS (Long Time Support)で、5年間のサポート期間があります。半年毎にアップデートするのは面倒なのでLTSを愛用していますが、ubuntuではセキュリティパッチは当たるものの基本的にソフトウェアのバージョンは上がらないので、14.04はそろそろ古くなってきました。

というわけで、16.04に乗り換えるべく、いろいろインストールして試してみます。その過程を日記として残します。

Ubuntu 16.04 (Xenial Xerus)から、 ubuntu-16.04-desktop-amd64-iso をダウンロードします。自分が落としたときはリリース直後だったのでtorrentを使いました。もう数日すると「日本語remix」バージョンも公開されるとは思いますが、待ちきれずに本家を入れました。

VMwareで作業しました。新規仮想マシン→標準→後でOSをインストール。仮想マシンの種類はLinux Ubuntu 64bit。ディスクはデフォルトの20Gじゃ少ないので256Gに増やしました。仮想マシンの設定でisoをマウントし起動。
  • 「日本語」を選ぶ。
  • 「Ubuntuをインストール」を選ぶ。
  • 「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」、「グラフィックス、Wi-Fi機器、Flash、MP3やその他のメディアに必要なサードパーティーソフトウェアをインストールする」をチェック
  • 「安全のため新しいUbuntuのインストールを暗号化する」、「新しいUbuntuのインストールにLVMを使用する」はチェックしない。
  • 「Tokyo」を選ぶ。
  • キーボードは「日本語」「日本語」
  • 「ログイン時にパスワードを要求する」を選ぶ。
インストールは全く問題なく終了しました。

初めてubuntuを使うとメニューから端末を出せずにびっくりするかもしれませんが、左上の渦巻きみたいなアイコンから「terminal」を検索して出します。右クリックして「Launcherへ登録」するといいでしょう。
OK キャンセル 確認 その他